今里山が危機に…
私の住む村は東に山が迫り、家から50mも行かないですぐに杉林になってる。かつて杉は建築木材として重宝され、こぞって植林に励んだと聞きます。
うってかわり現在、輸入木材が安価で手に入り、木材の価値が下がった今、山の手入れは殆んど行われて来ませんでした。
鳥獣害が深刻に、とりわけ猿が群れをなし、人里に入り込み、今時は雪が消え田の落ち穂を食べカボチャ・トウモロコシ、秋は稲穂・蕎麦の実と手当たり次第です。
鳥獣が入りやすい原因に、林と人家が繋がってしまい死角だらけなので、人家に入りやすいと言われてます。そこで、村の行政にしびれを切らした、叔父さんが、木材屋さんと交渉して、伐採となった。


大好きなユンボをバックにパチリ!
孫と散歩がてら見てきました。
うってかわり現在、輸入木材が安価で手に入り、木材の価値が下がった今、山の手入れは殆んど行われて来ませんでした。
鳥獣害が深刻に、とりわけ猿が群れをなし、人里に入り込み、今時は雪が消え田の落ち穂を食べカボチャ・トウモロコシ、秋は稲穂・蕎麦の実と手当たり次第です。
鳥獣が入りやすい原因に、林と人家が繋がってしまい死角だらけなので、人家に入りやすいと言われてます。そこで、村の行政にしびれを切らした、叔父さんが、木材屋さんと交渉して、伐採となった。


大好きなユンボをバックにパチリ!
孫と散歩がてら見てきました。
#
by Yuda-hirohito
| 2015-03-31 05:56
農業新聞!
昨日の記事に興味深い土の話が・・

東京農大後藤逸男教授の記事がめにとまりました。
過剰施肥による畑地のメタボ化が多く見られる
弱って行く土に求められるのは、技術改革ではなく、意識改革だ。
4月11日フラワードリーム初日トルコキキョウの生産者対象で後藤逸男教授の後援会があります。記憶が定かではないので、詳しい事は後日アップします。フラワードリームを見て土の話が聞けるなんて全国各地のトルコキキョウ生産者は集まる様です。(^o^)v
自分も意識改革が難しかった。思い起こせば10年ほど前になるかな?池上さん(東京農大卒)との出会いが無かったら…
今は、土壌診断に基づいた施肥をしてますが、以前は、堆肥を多投してました。堆肥を入れないと不安になったからです。自分の診断結果をみて池上さんは、「この圃場は有効燐が多すぎるので堆肥を止め窒素のみ施ようで良いよ。」
と言われた時とても不安になりました。
その圃場はあれから窒素のみで未だに変わらず。生育も変わらず。

東京農大後藤逸男教授の記事がめにとまりました。
過剰施肥による畑地のメタボ化が多く見られる
弱って行く土に求められるのは、技術改革ではなく、意識改革だ。
4月11日フラワードリーム初日トルコキキョウの生産者対象で後藤逸男教授の後援会があります。記憶が定かではないので、詳しい事は後日アップします。フラワードリームを見て土の話が聞けるなんて全国各地のトルコキキョウ生産者は集まる様です。(^o^)v
自分も意識改革が難しかった。思い起こせば10年ほど前になるかな?池上さん(東京農大卒)との出会いが無かったら…
今は、土壌診断に基づいた施肥をしてますが、以前は、堆肥を多投してました。堆肥を入れないと不安になったからです。自分の診断結果をみて池上さんは、「この圃場は有効燐が多すぎるので堆肥を止め窒素のみ施ようで良いよ。」
と言われた時とても不安になりました。
その圃場はあれから窒素のみで未だに変わらず。生育も変わらず。
#
by Yuda-hirohito
| 2015-03-28 06:33
手灌水では思った様な湿り具合になりません。
3/21端のベットと中のベットの湿り具合を調整しましたが思うほど手灌水では水が入りませんでした。
3/25点滴灌水で湿り具合を調整しました。
ポイントはハウス両端2条は水を入れれないので
考えました。

灌水したくないチューブを止めて
2分灌水を3回行ないました。


昨年5月からF氏の助言もあり水分計を使うようになりました。
今年は3月定植から水分計を使ってます。ハウス両端2条の水分は思ったてより乾きません。乾き具合を待って灌水しようとすると中のベットが乾燥し過ぎます。
計器はあくまでも目安です、頼りすぎは駄目ですが目安は必要だと痛感しました。
灌水後の水分計の数字を見ると充分湿りました。(^o^)v
3/25点滴灌水で湿り具合を調整しました。
ポイントはハウス両端2条は水を入れれないので
考えました。

灌水したくないチューブを止めて
2分灌水を3回行ないました。


昨年5月からF氏の助言もあり水分計を使うようになりました。
今年は3月定植から水分計を使ってます。ハウス両端2条の水分は思ったてより乾きません。乾き具合を待って灌水しようとすると中のベットが乾燥し過ぎます。
計器はあくまでも目安です、頼りすぎは駄目ですが目安は必要だと痛感しました。
灌水後の水分計の数字を見ると充分湿りました。(^o^)v
#
by Yuda-hirohito
| 2015-03-26 05:46
カーテン準備
4月上旬定植予定ハウス4棟はすっかり雪が消えたので2重カーテン取り付け作業を行いました。
当地域は4月上旬でもまだまだ寒いのでカーテンにトンネルで保温に勉めます。


生育適温に合わせないと!
当地域は4月上旬でもまだまだ寒いのでカーテンにトンネルで保温に勉めます。


生育適温に合わせないと!
#
by Yuda-hirohito
| 2015-03-25 06:28
土っ子田島farm花担当の湯田浩仁です。
by yuda-hirohito
カテゴリ
全体未分類
以前の記事
2015年 06月2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
フォロー中のブログ
土っ子田島farm湯田家の食品加工
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
田部環境保全会の作業! |
at 2015-06-09 07:15 |
順調に育ってます。 |
at 2015-06-06 08:11 |
地区の子供達と田植をしました。 |
at 2015-05-31 11:40 |
生育良好! |
at 2015-05-22 10:15 |
アジサイ |
at 2015-05-01 05:22 |