PH矯正総集編!
3年前から始まったPH矯正ですが、以前は石灰資材をマニュアル通りに施用してきました。
長野県の菊農家と土壌診断を生業としてる池上さんとの出会いで土にたいする考え方が変わりました。


ハウスは約5.4a(2棟分)特に№10は5年前から作り始まったハウスなので土壌改良も堆肥もほとんど
施用してませんでした。


3年前は塩基飽和度約30%くらいでした。緩衝能曲線数値をだしてもらい、10a当り700kgを単純に
4分の1にした170kgを施用しました。あくまでも耕土10cmです。
土壌改良し、潅水して約3週間後に土壌診断してもらいました。

さすがに耕土10cmで耕運するのは至難の業です。15cm位は耕運した。緩衝能曲線通りには行きま
せんでしたが塩基飽和度64%まで改善しました。PHも5.5から5.8くらいまで上がりました。
そして今年の改良はPH7以上が目標です。そのため石灰資材を10a当り1600kg投入しました。
そして改良後のデーターが



今回は耕土30cm改良しました。PHは想定以上に上がりましたが問題なしです。生育は今のところやや葉色が薄いかなと思いますが順調です。
池上さん曰く、PHは土との化学反応なのでCEC(塩基置換容量)の大きさによって相当変化するとの事!
きっちりPHを調整するれば当分補うことは無いので改善はきっちりやること!!
長野県の菊農家と土壌診断を生業としてる池上さんとの出会いで土にたいする考え方が変わりました。


ハウスは約5.4a(2棟分)特に№10は5年前から作り始まったハウスなので土壌改良も堆肥もほとんど
施用してませんでした。


3年前は塩基飽和度約30%くらいでした。緩衝能曲線数値をだしてもらい、10a当り700kgを単純に
4分の1にした170kgを施用しました。あくまでも耕土10cmです。
土壌改良し、潅水して約3週間後に土壌診断してもらいました。

さすがに耕土10cmで耕運するのは至難の業です。15cm位は耕運した。緩衝能曲線通りには行きま
せんでしたが塩基飽和度64%まで改善しました。PHも5.5から5.8くらいまで上がりました。
そして今年の改良はPH7以上が目標です。そのため石灰資材を10a当り1600kg投入しました。
そして改良後のデーターが



今回は耕土30cm改良しました。PHは想定以上に上がりましたが問題なしです。生育は今のところやや葉色が薄いかなと思いますが順調です。
池上さん曰く、PHは土との化学反応なのでCEC(塩基置換容量)の大きさによって相当変化するとの事!
きっちりPHを調整するれば当分補うことは無いので改善はきっちりやること!!
by yuda-hirohito
| 2013-08-16 09:39
土っ子田島farm花担当の湯田浩仁です。
by yuda-hirohito
カテゴリ
全体未分類
以前の記事
2015年 06月2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
フォロー中のブログ
土っ子田島farm湯田家の食品加工
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
田部環境保全会の作業! |
at 2015-06-09 07:15 |
順調に育ってます。 |
at 2015-06-06 08:11 |
地区の子供達と田植をしました。 |
at 2015-05-31 11:40 |
生育良好! |
at 2015-05-22 10:15 |
アジサイ |
at 2015-05-01 05:22 |