九州でパワーもらった!!
九州視察から帰ってきて、自分の迷いが吹っ切れた。
今年3月20日定植ハスウ2棟は昨年秋土壌消毒してそのままにしてました。
トルコキキョウ定植前にがっちり灌水しようか、それともほどほどにしようか・・・迷ってました。
九州の生産者の意気込みを目の当たりにしたので、手は抜けない。「よっしがっちり灌水しよう!」
ところが、10日の朝井戸ポンプのスイッチを入れても井戸水が上がってこない・・?何で・・・
モーターの音はすれども上がってこない。縦配管には水が溜まるはずが無いので、横配管(深さ30cmで20m)その横配管が凍みてしまった。電気ストーブで暖める事1日、ようやく井戸水は出ました。10日の最低気温が-19度今年一番の寒さでした。凍るのも解る・・・・でも初めての経験

11日~12日にかけて灌水しました。2棟で灌水量は約17㎥

今日ハウスを掘って見ると下層までしっかり水がしみ込んでました。
真冬は水を入れ過ぎると取り返しがつかなくなるので、慎重に・・・でも定植時乾燥してたら生育しない恐れも。基本を忘れるな・・言い聞かせながら!!


点滴灌水の利点は、大量の水をかけてもドロドロにならずジワ―と土中で広がるので安心です。
下層まで掘って見ると、以前アスパラを作っていたのでアスパラの根の残さが残ってました。
下層の耕せ無い所にまで根を張り時間の経過とともに根が腐ります。すると隙間が大きくなり
排水の役目もしてくれます。
今年3月20日定植ハスウ2棟は昨年秋土壌消毒してそのままにしてました。
トルコキキョウ定植前にがっちり灌水しようか、それともほどほどにしようか・・・迷ってました。
九州の生産者の意気込みを目の当たりにしたので、手は抜けない。「よっしがっちり灌水しよう!」
ところが、10日の朝井戸ポンプのスイッチを入れても井戸水が上がってこない・・?何で・・・
モーターの音はすれども上がってこない。縦配管には水が溜まるはずが無いので、横配管(深さ30cmで20m)その横配管が凍みてしまった。電気ストーブで暖める事1日、ようやく井戸水は出ました。10日の最低気温が-19度今年一番の寒さでした。凍るのも解る・・・・でも初めての経験

11日~12日にかけて灌水しました。2棟で灌水量は約17㎥

今日ハウスを掘って見ると下層までしっかり水がしみ込んでました。
真冬は水を入れ過ぎると取り返しがつかなくなるので、慎重に・・・でも定植時乾燥してたら生育しない恐れも。基本を忘れるな・・言い聞かせながら!!


点滴灌水の利点は、大量の水をかけてもドロドロにならずジワ―と土中で広がるので安心です。
下層まで掘って見ると、以前アスパラを作っていたのでアスパラの根の残さが残ってました。
下層の耕せ無い所にまで根を張り時間の経過とともに根が腐ります。すると隙間が大きくなり
排水の役目もしてくれます。
by yuda-hirohito
| 2013-02-13 19:36
土っ子田島farm花担当の湯田浩仁です。
by yuda-hirohito
カテゴリ
全体未分類
以前の記事
2015年 06月2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
フォロー中のブログ
土っ子田島farm湯田家の食品加工
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
田部環境保全会の作業! |
at 2015-06-09 07:15 |
順調に育ってます。 |
at 2015-06-06 08:11 |
地区の子供達と田植をしました。 |
at 2015-05-31 11:40 |
生育良好! |
at 2015-05-22 10:15 |
アジサイ |
at 2015-05-01 05:22 |